top of page

​施 設 長 紹 介

​岸 本 英 孝

​きし
​もと
​ひで
​たか
施設長写真

理学療法士

日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会 認定
3学会合同呼吸療法認定士

日本サルコペニア・フレイル学会 認定
ルコペニア・フレイル指導士

 

所属学会

日本サルコペニア・フレイル学会
​日本老年医学会
日本臨床運動療法学会

『リハビリセンターきしもと』のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

当施設は、運動療法を中心とするリハビリ提供を主体としたデイサービスです。

今や『リハビリ』という言葉は非常に一般的となり、その内容の解釈も幅広くなっています。

例えば、頑健な中高齢者における運動の取り組みや、膝・腰・肩あるいは全身における痛みや疲れに対するマッサージ等も、『リハビリ』という用語で一般的に通用するものかと思います。そういった中で、リハビリ専門職である理学療法士の根幹的な役割は、身体に障害を受けた方に対して『基本的動作能力の回復』を図る事であり、あえて極端な例を用いれば、『歩けない人を歩けるようにする』ことです。もちろんそのような目的に対するリハビリは一朝一夕なものではなく、施設側と利用者様との共同での継続的な取り組みとなります。また既往疾患そのものや、それらによる障害や後遺症の重症度によっては、健常な状態を基準とした場合、身体機能や日常生活動作に大きな改善が望めない場合もあります。しかし、いかなる身体的状況の高齢者や障がい者の方においても、リハビリは価値のあるものです。

例えば、脳卒中後遺症の麻痺により様々な動作が制限される方が、麻痺が無かった頃と全く同じとはならずとも、リハビリにより『何か一つでもできなかった事ができるようになる』事や、肺や心臓の慢性疾患による極端な息切れや疲れが激しい方が、リハビリにより『以前より少しでも楽に動けるようになる』事は、ADL(日常生活動作能力)の向上に直結する大変意義深い事です。また高齢となり外出機会が減り、社会交流が減った方にとっては、毎週定期的にデイサービスに通う事そのものが、QOL(生活の質)を向上させる事になるかもしれません。

当施設は、それらの良い結果を地域住民の皆さまにご提供できるよう、経験と根拠に基づいたリハビリを実践し、ご利用者様はもちろんの事、そのご家族様や担当ケアマネージャー様の

信頼と安心を得られるよう、日々精進いたします。

学歴・職歴

2008

​久留米大学 

商学部

2012

​小倉リハビリテーション学院 

​理学療法学科

​国家公務員共済組合連合会​

新小倉病院

​リハビリテーション部

2024

​リハビリセンターきしもと

​商学学士 取得
​理学療法士免許 取得​
​入職、急性期リハビリテーション業務、
​地域包括ケア病棟専従理学療法士 等
​設立、施設長

​お問い合わせはこちらまで

bottom of page